別名:A dicto simpliciter ad dictum secundum quid1
Taxonomy: Logical Fallacy > Informal Fallacy > Accident
語源:
「偶然」と訳された単語は、この誤謬をアリストテレスの古典ギリシャ語に由来している(歴史セクションを参照)。 紛らわしいことに、現在一般的に使われている英語の「accident」の意味は、この誤謬ともアリストテレスの哲学的概念ともほとんど関係がない。 このため、しばしば「事故」と呼ばれる誤謬があっても、その英語の意味は無視すべきである。「事故」の誤謬は、車の大破やバナナの皮で滑る人とは何の関係もない。 残念ながら、このエントリで論じる誤謬を説明しているわけではないので、これも無視されるべきでしょう。 7252>
History:
Accident は、アリストテレスが『詭弁の反論について』3 という歴史上最初の論理的誤謬に関する本で論じた 13 の誤謬の一つである。 残念ながら、事故は13の誤謬の中で最も理解しにくいものである。 現代の論理学者にとって、アリストテレスが挙げた例は簡単に説明できることが多いが、共通点がないように思える。 アリストテレスは、これらの例が、彼の哲学的な本質的性質と「偶然」的性質、すなわち非本質的性質の区別の観点から説明できると考えたようであるが、その区別をどのように適用すればよいかはわかりにくく、アリストテレスはその方法をほとんど説明していない。 その代わり、その例はほとんど他の用語で説明できるようなごった煮のようなもので、たとえば、あるものは仮面人の誤謬の例であり、別のものは山積みの誤謬の例のようである
この明確さの欠如のために、その後の歴史においてこの誤謬の解釈は複数存在している。 したがって、ある意味で「偶然」の誤謬は一つではなく、いくつもの明確な誤謬がその名の下に議論されてきた。 このエントリでは、最近の論理学や人工知能の発展との関係から、そのような解釈の1つを取り上げますが、アリストテレスとの歴史的関係以外はほとんどないことに注意する必要があります。
…Unquote
Xs are normally Ys.
A is an X. (Where A is abnormal.)
Therefore, A is a Y.
Example:
Birds normally can fly.A is a X.Yes. (Aは普通じゃない、だからYだ)….UnQuote
ペンギンのトゥイーティーは鳥である。
したがって、トゥイーティーは飛ぶことができる。
説明:
例から「鳥は飛ぶことができる」という一般論を考えてみましょう。 さて、飛べない鳥がいるのだから、すべての鳥が飛べるということはないでしょう。 “Some birds can fly” や “many birds can fly” では弱すぎ、”most birds can fly” の方が意味に近いと言えます。 しかし、「鳥は飛べる」というのは「経験則」、つまり一般的には正しいが例外もある、ということである。 7252>
Exposure:
常識には、普遍的には成り立たないが、「一般的に」あるいは「原則として」成り立つ経験則がたくさんある、と言われることがあります。 論理学者は経験則を無視する傾向がありましたが、それはおそらく非科学的に不正確であると思われるからでしょう。 しかし、ここ数十年、主に人工知能の研究により、実用的な推論におけるこのような一般規則の重要性が明らかになり、いわゆる「デフォルト」または「敗北可能」推論への関心が高まっており、親指の規則もその一部である。
経験則と普遍的な一般化との違いは、前者には例外があるということです。 例えば、飛べない鳥は、鳥は飛ぶことができるという経験則の例外である。 この経験則を「飛べない鳥はすべて飛べる」という普遍的一般化で表現したいと思うかもしれませんが、翼の折れた飛ぶ鳥は飛べないので、これでも正しくはないのです。 それでも、例外を数多く列挙すれば解決すると思うかもしれない。 しかし、足が流砂にはまったとか、周りの空気が突然宇宙空間に飛び出したとか、飛行恐怖症になったとか、飛べない鳥のシナリオはいろいろと考えられる。 そこで、この多様なケースを「非典型」、つまり「異常」というくくりでまとめて、こう言うことができるかもしれない。 「典型的な、あるいは正常な鳥はすべて飛ぶことができる」。 これはまさに経験則です。
経験則は「90%の鳥が飛べる」といった統計的一般化とは異なり、飛べる鳥と飛べない鳥の特定の割合が正常性を決定しているわけではありません。 経験則は必ずしも大多数の鳥が飛べることを意味するわけでもないが、これが成立しないのは異常なことであろう。 例えば、南極大陸にはペンギンがたくさんいるので、飛べない鳥が大半を占めるかもしれないということは想像できます。 しかし、この「普通」という概念は、遠い大陸の「外来種」ではなく、私たちの家の裏庭で見かける身近な鳥に適用されます。 経験則は文化的、時間的な文脈に特有のものであることは明らかだ
経験則には例外があるため、時として私たちを迷わせることがある。 しかし、ほとんどの場合、うまく機能する限り、そのようなルールは有用である。 非典型的で異常なケースにそのルールを適用しようとすると、ルールは失敗し、これが偶然の誤謬が発生するときである」
Note:
- 訳注:「偶発の誤謬」。 “無条件の発言から有条件の発言へ” (ラテン語)またの名を “Dicto Simpliciter” 略して「ディクト・シンプリシター」。 参照 Simon Blackburn, Oxford Dictionary of Philosophy (1996).
- S. Morris Engel, With Good Reason: An Introduction to Informal Fallacies (6th Edition, St. Martin’s, 2000), pp.147-150.
- Aristotle, On Sophistical Refutations, translated by W. A. Pickard-Cambridge.
- See: 同上、セクション 24.
- Robert Burton, The Anatomy of Melancholy, Partition 1, Section 2, Member 2, Subsection 3.