鳥の口は私たちとは少し違っているようです。 唇の代わりにくちばしがあり、歯の代わりに、食べ物をつかむための骨の隆起がある場合もあります。 しかし、多くの人が不思議に思うことが一つあります。
鳥には舌がありますか?
すべての鳥には舌がありますが、種によっては舌が小さかったり大きかったりすることがあります。
鳥の舌についてあまり考えたことがないかもしれませんが、鳥の舌にはいろいろな使い方があります。 筋肉のように強い舌もあれば、花の蜜を取るために細長い舌も必要です。 鳥の舌の素晴らしい世界へようこそ!
鳥の舌の解剖学
すべての鳥の舌が同じように作られているわけではありません。 鳥の種類によって舌の使い方が違うので、見た目もずいぶん違います。 鳥にとって、舌の主な機能は食べ物を味わうことではありません。 舌は通常、獲物を狭い場所から出したり、花の蜜をすったりするために使われる。 しかし、鳥の舌には共通点があります。 ここでは、鳥の舌の解剖学の基本的な概要を説明します。
舌は見た目よりも複雑です。 舌を構成しているのは、舌そのものと舌骨、そして舌の動きを支えている筋肉です。 人間の舌骨(舌の骨ともいう)は、首の上部にあります。 しかし、鳥類では舌骨は口の底にあり、鳥類の食事や舌の使い方に大きな影響を与えます。 鳥が舌を支えている筋肉は、鳥が餌を採って食べるのを支えるために進化してきたのです。
鳥類によって舌の解剖学的構造は異なるので、スズメ類を例にとって舌の構造を紹介します。 舌の構造は鳥の目によって異なりますが、この例で基本を学ぶことができます。 2835>
スズメ目(鳴禽類)
スズメ目に分類される鳥類は種類が多く、舌の構造も微妙に異なります。 これらの違いにもかかわらず、舌の構造にはいくつかの共通点があり、私が皆さんのために定義することができます。
舌骨
下は1961年にWilliam Gordon Georgeが書いたThe Taxonomic Significance Of The Tongue Musculature Of Passerine Birdsという論文に載っていた図です。 この論文では、タイトルが示すように、鳥類の舌の解剖学的構造と機能について非常に詳しく述べられています。 ここでは、典型的な鳥類の舌骨を図にした。 2835>
鳥類の舌骨は、多くの小さな骨から構成されている。 口蓋骨は鳥の口の中、口の奥の方にあります。
舌骨の中で重要なのは舌骨である。 舌骨構造のちょうど真ん中に位置するこの骨は、舌の動きを制御する多くの筋肉の重要なアンカーポイントとして機能する。 具体的には、舌の細かい動きを制御する筋肉がここに付着している。
舌
スズメ目は一般的に舌が小さいです。 小さい鳥として、彼らは小さな獲物を追いかけ、通常、食べ物を得るために硬い表面を突破する必要はありません。 ほとんどのスズメの舌は非常に薄く、軽量です。 しかし、種子を食べる種は、より大きく強い舌でなければ、割れた殻を割って中の種子を食べることはできない。 フィンチ類やスズメ類などである。 嘴が重い鳥は舌も太いことが多い。 また、種子を食べる鳥の舌は、舌の先端で2つに分かれていることが多く、面白い。
筋肉
舌は単純に見えるかもしれないが、多くの筋肉があり、舌の動きを助けている。 スズメの仲間では、その筋肉組織は非常に複雑です。 下の図は、いくつかの筋肉を示したものです。 最も重要な筋肉のひとつは舌骨筋(ぜつこつきん)です。 種子を食べる種では、この筋肉が肥大し、構造が少し異なっていることから、種子を割る際に重要であると考えられている。
もう一つの重要な筋肉は舌骨筋である。 この筋肉は舌骨構造を引き戻すのに使われ、その結果、舌も引き戻される。 他の舌骨筋と協力して、この筋肉は舌を左右に動かすのにも役立っています。 この筋肉は、鳥が種を割るときに重要な役割を果たします。 舌を移動させて、種子の殻の間に舌をはめ込まなければならないのだ。
Cedar waxwing tongue in action
これで鳥の舌の構造の基本はすべてわかったと思う。 しかし、実際の鳥の舌はどのような形をしているのでしょうか。 多くの場合、私たちは彼らのクチバシしか見ていません。 鳥の舌を鮮明に写すには、素早いカメラマンが必要なのです。 私は、絵ではなく、本物の鳥の舌を見てみたいと思いました。 探してみると、”Feeding in Vertebrates “という本に載っていた写真です。 アレハンドロ・リコ=ゲバラらが書いた章は、「鳥類の摂食」という題名である。 2835>
この写真では、舌がはっきりと見え、舌骨の位置が想像できます。 舌そのものが非常に薄いので、食性にも合っています。 杉の木は一般的にベリー類や糖分の多い果実を食べる。 そのため、厚い舌や強い舌は必要ない。 また、舌が口の根元から盛り上がっているのも面白い。
カージナルの舌を見ると、スギダラの舌と同じ形をしているが、ずっと厚いことがわかる。 カシワはスズメの舌とは異なる食性を持っている。 主に種子を食べるが、昆虫や木の実も食べる。 また、種を割って食べるため、くちばしも太い。
鳥の舌の使い方は?
鳥には狭いところを掘ったり物を引き離すのに使う指がない。 そこで登場するのが舌です。 鳥は舌を道具として使い、食べ物を捕らえたり、吸い上げたり、引き離したりするのです。 鳥の舌の使い方は、食べるものの種類によって異なる。 鳥の舌は、鳥が周りの食べ物を食べるのを助けるために、とても効率的に進化してきた。 蜜を食べる鳥と種を食べる鳥では、舌の使い方がまったく違うのです。
蜜を食べる鳥
蜜を主に食べる鳥は、舌がとても長い。 ハチドリは、蜜を食べる鳥の舌を説明するのに最適な例である。 1883年、フレデリック・ルーカスは “ハチドリの舌の構造について” という論文を発表した。 その中で彼は、ハチドリの舌の構造、機能するための重要な筋肉、そしてその構造が食べるものとどのように関係しているかを詳しく説明した。
まず、ハチドリは細くて柔軟な長い舌を持つ。 キツツキなど他の鳥も長い舌を持っていますが、昆虫を捕獲して食べるのに適した少し変わった構造になっています。 以下に、ハチドリの舌をさまざまな角度から見た図を掲載します。 ハチドリの舌の先端はフォーク状になっていて、左右に膜が張り巡らされ、それぞれチューブ状の構造になっています。
このチューブ状の構造はハチドリが蜜を食べるときにとても重要な役割を担っています。 ハチドリの舌の先が蜜に当たると、ハチドリは蜜を吸い上げることができなくなるのです。 舌を出して水を吸い上げてみてください。 うまくいきませんよね? ハチドリは蜜をすするのではなく、主に毛細管現象を利用して、舌先で液体を閉じ込めるのです。 毛細管現象とは、水などの液体が外部からの影響を受けずに狭い範囲に流れ込む性質のことです。 ハチドリの舌は、毛細管現象によって蜜が舌の上を流れるように細い管状になっています。 ハチドリの舌の両端は2つに分かれているため、開いて蜜を流し、閉じて蜜を飲み込むことができます。 舌を十分に覆っているだけです。 犬がどうやって水を飲むか考えてみてください。 犬は一回水をなめただけでは十分な水を得ることができません。 しかし、何度も水を飲めば、すぐに十分な量を飲むことができます。 ハチドリも同じように水を飲みます。 ハチドリは同じ場所で2、3回水を飲んだら、次の花に移ります。 花は蜜の量も少ないので、そもそも飲む量が少ないのです。
ハチドリが舌を使って蜜を飲む方法について、一部の科学者は議論してきた。 2011年、研究者のアレハンドロ・リコ=ゲバラとマーガレット・A・ルベガは、”The hummingbird tongue is a fluid trap, not a capillary tube “という研究論文を発表した。 その中で彼らは、ハチドリは毛細管現象を利用して蜜を舌の上に移動させるのではなく、二股に分かれた舌を使って蜜を閉じ込めると主張しています。 激しい論争があった。 しかし、毛細管現象を利用した方が、蜜を飲むスピードが速いという点で、優位に立つと主張したのだ。 しかし、どちらの主張も正しいのかもしれない。
ハチドリの舌はどのように昆虫を食べるのに役立っているのでしょうか。 細長い舌は、ある種の昆虫を食べるのに有効です。 長い舌は、昆虫が隠れているような狭い隙間にも届きやすくなります。 舌の柔軟性によって、ハチドリはこの狭い空間を巧みに移動することができるのです。 また、ハチドリの舌はフォーク状になっています。 舌の先端にあるフォークに昆虫が引っかかる。
猛禽類
猛禽類には、ハゲワシ、タカ、ワシ、フクロウなどが含まれる。 これらの鳥は主に大きな動物や、時には他の鳥も食べます。 これらの鳥は、獲物を見つけるために小さな隅々にまで舌を刺す必要はありません。 彼らは通常、動物を攻撃するか、死んだ死体から食べる。 猛禽類の舌は他の鳥類より大きく、肉厚である。
タカ、ハヤブサ、フクロウなどは、通常、獲物を丸呑みにするので、食事のために舌に特別な適応を必要としない。 獲物を引き裂く必要がある猛禽類もいるが、その場合は主に鋭いくちばしと強い首の筋肉を使う。 唯一特別なのは、舌の裏側に後ろ向きの棘があることだ。 これは、獲物を食べるのに一回以上飲み込む必要がある場合、獲物をその場に留めておくのに役立つかもしれない。 フクロウの舌は、先が少し割れている
ハゲタカは、食事の骨から筋肉や肉を引き剥がさなければならないので、少し変わっている。 できるだけたくさん食べて、骨からすべての肉を効率よく取ることが重要なのです。 2835>
Mohamed M. A. Abumandour と Neveen E. R. El-Bakary による論文「Morphological features of the tongue and laryngeal entrance in two predatory birds with similar feeding preferences: Common kestrel and Hume’s Tawny owl」には、猛禽類の舌についてより多くの詳細が記載されています。 著者らは、チョウゲンボウとヒメオオコノハズクの舌を非常に詳細に撮影し、走査型電子顕微鏡を用いて、舌の各部位の形やつくりがどのように異なるかを調べています。 本当にかっこいい論文なので、機会があったら見てみてください!
非専門的な食べ方をする鳥
非常に多様な食性を持つ鳥がたくさんいます。 ここでは、鳴禽類(通称:パセリ類)を例にとって説明します。 これらの鳥は果実、種子、昆虫、穀物などを食べます。 舌が特殊だと、他の栄養源を食べられなくなる可能性があるため、彼らにとっては有益ではない。
鳴禽類の舌は小さく、先端が分かれているのが一般的である。 また、先端には羽のような突起があることもあります。 これらの突起は、鳥が昆虫や種子のようなものを捕らえ、口に運ぶのを助けることができます。 また、舌の裏側にトゲがある鳥もいますが、すべてではありません。
魚を食べる鳥
魚を食べる鳥は、滑りやすい獲物を口の中に入れておく工夫が必要です。 鳥には歯がないので、魚にしがみつくための別の方法が必要なのです。 ペンギンは、魚を捕まえて食べるために特殊な舌を持つ鳥の好例である。 ペンギンの舌は、乳頭と呼ばれる小さなトゲで覆われており、魚を捕らえ、掴み、食べるのに役立っている。 この棘のような構造は後ろ向きで、口の中の他の場所、たとえば口の天井にもあります。
ペンギンの舌や口の周りに見られるこれらの「歯」は、まったく歯ではありません。 実は、私たちの爪と同じケラチンでできているのです。 そのため、鋭利で頑丈な反面、柔軟性もある。 研究者たちはペンギンの舌の構造に魅了され、特殊な高解像度顕微鏡を使って、この魅力的な舌の写真を間近に撮影してきました。 ジュリア・ギラマレスらは2014年に、走査型電子顕微鏡を使ってペンギンの舌乳頭の構造を詳しく見た論文を発表しています。 以下、写真をご覧ください 図1はマゼランペンギンの幼鳥の通常写真、図2は走査型電子顕微鏡による近接写真です。 乳頭が互いに折り重なって大きな構造になっているのがわかると思います。
ガチョウや海鳥、カモなど他の魚食鳥も舌にトゲを持っていますが、ペンギンのような度合いではりません。 ガチョウやアヒルなどの鳥類は食性が多様なので、くちばしや舌を使って他のものを食べる能力も必要なのです。
すべての鳥に舌があるのか
そう、すべての鳥に舌があるのだ。 鳥類は進化の歴史によって定義されています。 カリフォルニア大学バークレー校のサイトに、現代の鳥類の起源を説明した素晴らしいサイトがあります。 詳しくはここをチェックしてみてください
現代の鳥類はすべて1つの共通の祖先からきている。 この祖先は、羽毛を持ち、腕が足より長い飛行恐竜の一種です(現在の鳥と同じです!)。 また、この共通の祖先は舌を持っていました。 現代の鳥はすべて、この古代の飛行恐竜の子孫なので、現在の鳥はすべて同じ特徴を持つことになります。 つまり、すべての鳥には羽があり、すべての鳥には舌がある!
鳥には味蕾があるか
鳥の舌は、人間の舌とは少し違う。 私たち人間が舌を使って食べ物を味わい、楽しむのに対して、鳥は一般的に舌を道具として使っています。 人間ほど味にこだわらないのです。
鳥にも味蕾はありますが、人間よりずっと少ないです。 鳥が持つ味蕾の数は種類によって異なります。 例えば、BBCのサイエンス・フォーカス・マガジンの記事によると、人間には約9000個の味蕾があるのに対し、オウムには350個しかないそうです。 これは大きな違いです。
鳥の味覚について興味深いのは、舌に甘味を感じるための典型的な化学受容体がないことです。 ベイ・ネイチャーのこの記事によると、鳥がこの受容体を持たない理由は、その進化の起源にあるそうです。 鳥類は恐竜から進化したもので、他の動物を探して食べていた。 従って、甘いものを味わう能力は重要ではなく、甘味受容体は失われてしまったのである。 しかし、一部の鳥が花の甘い蜜を飲むようになると、状況は一変した。
鳥は花の蜜の甘さを味わって、食べてよいかどうかを判断する必要があったのである。 やがて、ハチドリなどの鳥は、甘さを味わうためのまったく新しい受容体を進化させました。 カッコイイでしょ!
鳥には味蕾(みらい)があまりありませんが、栄養を摂るために必要な味を感じることができます。
鳥はカプサイシン(コショウ)を味わうことができるか
辛いコショウを食べたことがありますか? 舌に唐辛子の火照りを感じ始めたら、どうなるでしょうか? 熱く感じますか? 汗をかきますか? 冷たい水を探し回りますか? その熱い、焼けるような感覚を引き起こすのは何でしょうか? それはカプサイシンです!
カプサイシンは、哺乳類にとって、食べたり皮膚に置いたりすると、この不快な灼熱感をもたらす化学物質です。 カプサイシンは、主にピーマンに含まれています。
鳥は、人間やネズミなど他の哺乳類ができるような方法でカプサイシンを味わうことはできません。 Friedrich Karl Pierauらによるこの研究論文「The effect of capsaicin on afferent nerves and temperature regulation of mammals and birds」では、科学者がネズミ、ニワトリ、ハトに対するカプサイシンの異なる影響を調査しています。 少量のカプサイシンによって、ネズミは引っ掻き始めたり、寝返りを打ったり、体温が高くなったりしたが、鳥には同じ量のカプサイシンは効果がなかった。 実際、鳥類に同じ悪影響を与えるには、1,000倍から10,000倍のカプサイシンが必要だったのです。
つまり、鳥はカプサイシンの味を感じることができますが、それに対して非常に鈍感なのです。 彼らは不快に感じ始める前に、多くのカプサイシンを摂取しなければならず、おそらく野生の食品にそのような高濃度のカプサイシンを見つけることはないでしょう。 そのため、多くの人がリス除けのために鳥の餌に唐辛子の粉を振りかけるのである。
キツツキに舌はあるか
キツツキにはとても面白い舌がある。 キツツキは食べ物を探し、それを捕まえて食べるという非常に特殊な方法を持っています。 くちばしで木の深い穴をつついて、その中に埋まっている虫に手が届くようにしなければなりません。 キツツキは特にこれに適応しており、1秒間に20回もの速度でつつくことができる。 速いですね。 十分な深さの穴を作ったら、木の中に棲む、鳥にとっておいしい虫や生き物を明らかにします。 キツツキは、くちばしや足で穴の中に手を入れることはできない。 では、穴をつつき終わった後、どうやって餌を手に入れるのでしょうか? 彼らは舌を使うのです!
キツツキの舌は、ユニークなデザインです。 約10cm(~3.9インチ)と超長く、キツツキが木に開けた穴の奥まで届き、その中にいる虫を取り出すのに十分な長さなのです。 舌は粘着性があるようにできているので、虫を舌に閉じ込めて口に運ぶことができるのです。 コーネル鳥類学研究所によると、キツツキの舌の先には、獲物を捕らえやすくするための棒状のものがあるそうです。
キツツキは、短いくちばしにどうしてこんなに長い舌を持っているのでしょうか。 キツツキの舌は、実は頭の周りに巻きついています。 彼らの舌は口の中に納めるには長すぎるため、実際には頭蓋骨の後ろ側に巻き付き、再び前側に到達するのです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者たちは、実際にキツツキの舌と頭蓋骨の骨構造を研究し、キツツキの舌が実際にどのようなものかを示す素晴らしい模型を作りました。 舌骨(舌を支える骨)もキツツキの頭蓋骨を包んでいます。 かっこいいですよね!
もっと情報を探す
鳥の舌については、ここに書ききれないほど多くの情報があります。 もし、鳥の舌についてもっと知りたければ、ゴールデンゲートオーデュボンによる非常に詳細な記事をお勧めします。 この記事を書くのに使用した参考文献のリストを下に載せておきます。 もし、もっと読みたいと思った論文や研究があれば、私の参考文献リストを閲覧してください。 また、情報を探す際には、古い(1950年以前)記事や書籍に気を取られないようにしましょう。
鳥の舌について、その働きや種による違いなど、ご質問にお答えできたでしょうか。 もし何か質問があれば、下のコメント欄か、私のコンタクトページからお知らせください。
Happy Birding!
William Gordon George (1961). 鳥類の舌筋の分類学的意義. The University of Arizona.
Rico-Guevara, Alejandro & Sustaita, Diego & Gussekloo, Sander & Olsen, Aaron & Bright, Jen & Corbin, Clay & Dudley, Robert.を参照。 (2019). 鳥類の摂食 陸上、水中、空中のニッチで繁栄する。 10.1007/978-3-030-13739-7_17.
フレデリック・ルーカス. ハチドリの舌の構造について. 1891. Proceedings of the United States National Museum.
Alejandro Rico-Guevara, Margaret A. Rubega.「ハチドリの舌の構造について」. ハチドリの舌は毛細管ではなく、流体トラップである。 Proceedings of the National Academy of Sciences Jun 2011, 108 (23) 9356-9360; DOI: 10.1073/pnas.1016944108
Wonjung Kim, Tristan Gilet, John W. M. Bush.米国科学アカデミー紀要(Jun 2011), 108 (23) 9356-9360. ハチドリのネクターローディング(Nectar Loading in Hummingbirds). Proceedings of the National Academy of Sciences Apr 2012, 109 (15) E868; DOI: 10.1073/pnas.1120728109
Abumandour MMA, El-Bakary NER. 摂食嗜好が類似する2つの捕食鳥:チョウゲンボウとヒメフクロウにおける舌と喉頭の形態的特徴。 Anat Sci Int. 2017 Jun;92(3):352-363. doi: 10.1007/s12565-016-0339-9.
Guimaraes, Juliana Placido, et al. Magellanic Penguins Spheniscus magellanicus (Forster, 1781) における舌の超微細構造的側面. Acta Scientiarum. バイオサイエンス, vol.36, no. 4, 2014, p. 491+. Gale OneFile: Informe Académico.
Rajapaksha, P., Wang, Z., Venkatesan, N. et al. Oral epithelial sheetsの分子マーカーによる鶏味蕾の標識化と解析. Sci Rep 6, 37247 (2016). https://doi.org/10.1038/srep37247
Fr.-K. Pierau, J. Szolcsányi, H. Sann. 哺乳類と鳥類の求心性神経と体温調節に及ぼすカプサイシンの影響. 熱生物学雑誌。 第 11 巻、第 2 号。 1986. ページ95-100,
Jung, J., Naleway, S., Yaraghi, N., Herrera, S., Sherman, V., Bushong, E., et al. (2016). キツツキの舌と舌骨の構造解析. Acta biomaterialia, 37, 1-13. http://dx.doi.org/10.1016/j.actbio.2016.03.030 https://escholarship.org/uc/item/7x29w2t5?
から取得した。