このサイトでは、間欠的断食(IF)についてかなり話してきました。 少し前に、私は、定期的な断食は原始的な先祖のライフスタイルの自然な一部であり、それはごく最近になって、人間が1日に3〜4回正方形の食事(早い朝食で始まる)を摂取することが普通になったという事例を作った記事をアップした。 さらに最近、運動に関する断食の記事をアップし、断食運動が健康に良いという研究結果を紹介しました。
私はまた、他の多くの記事で、IFの科学について話してきました。 しかし、少なくとも詳細な方法ではないのですが、断食に関する私の最近の経験について説明します。 ここ数年、特にここ数ヶ月は、人間にとって最適な食事パターンとは何か、なぜIFが体に合う人もいれば合わない人もいるのか、という疑問についてかなり考えていました。 また、私自身、さまざまなIFプロトコルを試してきました。 今日の記事では、この過程で生まれた考えをいくつか紹介したいと思います。
朝ごはん。
私は通常、朝早くは朝食を食べません。 最近、一日の最初の食事は正午から午後4時の間にとることが多い。 昨日は、あまりしないことをしました。 全く食べなかったのです。 それは計画されたものではなく、本当に空腹でなかったため(金曜の夜にとても大きな食事をしました)、そして他のこと(主に読書、執筆、社会活動)で頭がいっぱいだったため、そうなってしまいました。 この長い断食の間、私が摂取したものは水だけでした。 40時間の断食に近づいていることを意識し始めたのは、今朝になってからでした。 そうしているうちに、IFの経験をこのサイトでシェアしようと思い立ち、この記事が生まれました。
40時間以上の断食をした人は、間違いなく大勢いますよね。 実は私も過去に、そうだったかもしれません。 でも、その経験が思い出せない。 この記事で私が言いたいのは、40時間の断食が驚くべき偉業だということでは決してありません(そんなことはありません)。 むしろ、この記事を書いている理由は、単にIFについて思うところがあり、それを共有したいからです。
私の体験と考え。 5つのポイント
注意:以下に述べる意見は、私が40時間断食をした経験のみに基づくものではありません。
1) 断食は脳機能に良い影響を与える
長年の間に気づいたことの1つは、私の脳機能や認知能力は、満腹時よりも空腹時の方が良い傾向にあるということです。 他の人も同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか。 断食がなぜ脳に影響を与えるのか、その理由はさまざまに考えられます。 まず、私たちの祖先が動物を追跡し、食物を手に入れるためには、食後よりも食前の方が警戒心が強く、精神的に健康であることが重要であったというのは理にかなっていると思います。 私たちの祖先の採食と食物摂取に関連する行動が、食物摂取の前後で人間の心がどのように動くかを形成することに貢献したのかもしれません。 2つ目は、前述したように、食事後、体は消化と代謝の機能に資源を配分することです。 2168>
第三に、食事の消費、特に炭水化物を多く含む食事の消費は、血糖値の上昇を引き起こし、脳の健康や機能を損なう可能性があります。 少なくとも私は、高炭水化物食では脳がうまく働かないことを知っています。 脳がだるくなるのだ。 第四に、食物の摂取には免疫反応が伴う(1)。 この免疫反応がうまく制御されないと、慢性的な炎症が起こり、血液脳関門を越えて炎症性化合物が漏出することによって、明らかに脳に影響を与える可能性があります
… しかし、しばらくすると脳機能が悪くなる
言うまでもなく、長期間食事をしなければ、いずれ脳機能は悪くなるものだ。 個人的には、40時間に近づくにつれ、認知能力が低下していることに気がつきました。 脳がブドウ糖を欲しているのは間違いない。 もし断食を続ければ、脳がケトン体をエネルギーとして活用できるようになる可能性があるのなら、この感覚は過ぎ去ったのでしょうか? もしかしたら…次は80時間くらいやってみようかな🙂
2) 断食は炎症を抑え、腸内細菌叢を安定させ、食欲コントロールを改善する効果がある
先に指摘したとおり、食事の摂取は炎症の増加と関連しています。 特に加工食品の摂取はこの点で問題である。 また、食事の摂取は、場合によっては腸内細菌叢を擾乱させることもある。 欧米人の多くは、非常に「乱れた」食生活を送っています。 毎日、さまざまな食品や香辛料を摂取し、頻繁に過剰な量の食品を摂取しているのです。
断食は、これらの問題のいくつかを改善し、自分の体を「リセット」するのに役立ちます。
おそらく言うまでもなく、すでに劣化した不健康な微生物叢を抱えている場合、単に20~40時間断食しても、それは変わりません。 しかし、少なくとも一時的に、あなたの中で燃えている炎症の火を抑制するのに役立つかもしれません。 食欲の正常化にも役立つかもしれません。
…しかし、断食が非常に長く続くと、免疫や腸の健康が悪化する恐れがあります
どんな良いことも永遠には続かないものなのです。 人間と同じように、微生物も生きるためのエネルギーが必要です。 もし人が自分の腸内細菌に餌を与えなければ、いずれは枯れて死んでしまう。 栄養失調の免疫系もよくありません。
3) 微生物叢の構成、食事の質、免疫状態の個人差は、断食への反応の個人差をほぼ説明できます
私たち人間が、何時間も食べないで過ごすことにうまく適応していることは間違いありません。 私たちは、体を動かすために定期的に食べ物を摂取する必要はないのです。 では、なぜ14~16時間以上断食すると体調が悪くなるという人がいるのでしょうか。 個人的には、断食に対する反応の個人差は、マイクロバイオータの構成、食事の質、免疫状態の個人差でほぼ説明できると強く思っています。
種に適した食事をし、安定した微生物叢を保有し、よく機能する免疫系を持つ人は、種に適さない食事をし、不安定な微生物叢を保有し、慢性的に炎症を起こしている人よりも、半長期の食物欠乏に耐える能力がずっと優れているのです。 これには多くの理由がある。 特に、腸内細菌叢の乱れと体内の慢性的な炎症プロセスにより、後者の人は不健康な食べ物を定期的に欲し、だるさや疲労を感じることがあります。 さらに、肝臓のグルコース生産能力が低下する可能性もあります。
個人的には、マイクロバイオータ/免疫系と食欲/食行動には密接な関係があることに気づきました。 気分があまり良くない時期には、私の体は、長期間食事をせずに過ごすことを著しく嫌がります。
多くの現代人は、非常に炭水化物の多い食事を摂取することに慣れています。 したがって、彼らの体は、燃料として非グルコース栄養素を利用する能力が低下しています。
4) 40時間の断食の後、食事をすると変な感じがする
この記事を書くために座る直前に大きな食事をして40時間の断食を中断したときに気づいたことの1つは、再び食事をすると少し変な感じがするということでした。 腸と脳が、どれくらいの量を食べたらいいのか、はっきりしない感じなのです。 2168>
5) 一日中食べるのは健康に悪い
若い頃は、朝起きたらすぐに食べるのが習慣でした。 朝はいつも空腹だったからというわけではなく、一日の早い時間に栄養を体内に取り入れることが重要であると、これまでの常識に惑わされていたからです。 お腹が空いていないときは、無理やり食べ物を体内に取り込んでいました。 私たち人間が、毎日午前 8 時に一杯のシリアルを食べることが健康的であるという考えをいつの間にか持ってしまったことは、本当に不可解なことです。 2168>
消化器系を休ませたほうが、体の機能が向上するのは間違いないですね。 でも、食べることが大好きなので、またすぐに40時間断食をする気にはなれません。 もし、本当に長い断食をするのであれば、飽きずに食べ物のことを考え始めないように、いろいろなことをやっておきたいですね。 もうひとつ、24時間以上の断食を定期的に行わないのは、体がそのような作業に対応できないことがあるからです
さて、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 あなたは通常、一日の最初の食事をいつとりますか? 今までで一番長い断食は何回ですか?