– Corrado Gnerre
私はとても老いた女性(80歳を過ぎています)です。 カテキズムを勉強したとき、教会の外では救いの可能性はないと言われていたのを覚えています。 今はもう誰もそのようなことを主張していないようです。 教義が変わったのだろうか。 しかし、もし本当に変わってしまったのなら、誰が私の時代に言われていたことよりも今の方が真実だと言うのでしょうか。 理解するのを助けてください。
親愛なる…、心配しないでください、カトリックの教義は全く変わっていないのです。 むしろ、相対主義的な考え方(「すべての宗教は善である」)が、しばらく前からカトリックの内部でも広がっています。
余談 Ecclesiam nulla salus は議論の余地なく信仰の真理ですが、それは教父と司教によって継続的に繰り返されてきたことだからです。 多くの例を挙げることができる。 私はピオ十二世の言葉を引用します: “今、教会が常に説いてきたこと、そしてこれからも説き続けることの中に、教会の外には救いがないというこの無謬の宣言もあります” (Letter to the Sant’Uffizio, 08.11.1949). この言葉は重要です。なぜなら、教皇は、extra Ecclesiam nulla salus(教会の外には救いはない)の真理を常に教え続けるだけでなく、それが無謬の宣言であることを明確に述べているからです。
公会議の教皇である福者ヨハネ23世は、「…人は、ローマ教皇はキリストの代理人であり、その人物を代表するので、彼(ローマ教皇)に結ばれたときにのみ、確かに救いを達成できる」(1958.11.4即位式の日の講話)、と言っています。 そして、同じ第2バチカン公会議ではこう述べています。 聖なる公会は……聖典と伝統に基づき、この巡礼教会が救いのために必要であることを教える」(『ルーメン・ゲンチウム』14)
では、親愛なる読者よ–率直に言おう–それは論理上の問題である。 もし教会が救いのために必要でないとしたら、イエスが地の果てまで福音を宣べ伝えるように命じた理由は何でしょうか。 (Matthew 16, 15-16).
しかし、疑問が残る:しかし、教会の外に個人的な落ち度がないとわかった者は、このために非難されることができるだろうか? カトリック教会は常に(それは最近の目新しいことではない)、過失なく教会の外にいる者は、それゆえ非難されることはないと断言してきた。 いわゆる学習した無知といわゆる無敵の無知である。
学習した無知(著しい矛盾:「学習した」/「無知」)とは、キリスト教の宣言を受けたことがなく、無垢な無知状態にあり、同時に、残念ながら知られていない真理に固執することを切に望む(だから、「学習した」無知について話す)状況を指すのである。
無敵の無知とは、その代わりに、キリスト教の告知を受けたが、無知の状態が克服できないほど(正確には無敵)である状況を意味する。
1856年3月17日の回勅 Singolari quidam で、福者ピウス9世は、確かにポストコンクリア時代の教皇ではないのですが、断言しました。 “…カトリック教会では、それが真の礼拝を守るという事実のために、信仰そのものの侵すことのできない聖域、神の神殿があり、そこから、無敵の無知という弁解を除いては、生命も救いも期待できない”
今問題が生じる:もしあなたが誤りなくカトリック教会の外にいるので自分自身を救うことができるなら、「教会の外では救いはない」 … そしてその代わりに、矛盾はない。 教会の一員であるための必要条件は、洗礼を受けることです。 しかし、洗礼には水洗式(通常行われているもの)だけでなく、血の洗礼と願望の洗礼がある。 血の洗礼は、まだ洗礼を受けずに受けた殉教に関わるものである。 一方、願望洗礼は、洗礼を受けるのを待っている成人が突然死ぬことである。 7169>
学問的無知あるいは無敵の無知の状態にある者は、真の神を信奉したいという願望を持っている;それは暗黙の願望であって明示の願望ではないが、等しく願望である。 したがって、それは形式的に教会にあるのではなく、実質的にそうなのである。 そして、一種の願望の洗礼のおかげで、本質的にそうなのです。 このようにして、カトリック教徒でない善意の者も救われるという正しい原則と、エクストラ・エクレシアム・ヌラ・サルスの原則が成り立つのである。
暗黙の願望について、教皇サン・ピオ10世は、その有名なカテキズムの中で、「自分の罪のない、つまり善意で教会の外にいることを知り、洗礼を受けた者、あるいは少なくともそれに対する暗黙の願望を持った者は、また真理を心から求め、できる限り神の意志を実行し、教会の体から離れてはいても、教会の魂と結合し、したがって救いの道にあるであろう」と言っています。”
さらに別の疑問が残る:魂が本当に彼に固執することを望むかどうかを理解するために、主が用いる基準は何であろうか? ここには多くの混乱があると言わざるを得ません。 しばしば言われるのは、もし落ち度のない人がカトリック教徒でないなら、彼らが自分の宗教を “うまく “実践しているのは良いことだ、ということです。 これは間違っています。 もし真の神を信奉したいという暗黙の願望が、自分の(誤った)宗教をよく実践する努力とともに表明されなければならないとすれば、これはあらゆる宗教がそれ自体「救いの道」であることを意味し、もしそうなら、キリストの救済の排他主義が消えてしまうことになるのである。 むしろ、その基準は別のところにある。努力は、自分の宗教の実践ではなく、自然法則の遵守に関わるものである。 確かに、イスラム教徒、ヒンズー教徒、仏教徒も救われる……キリスト教徒でないことに罪がなければ、イスラム教徒、ヒンズー教徒、仏教徒であっても……何であってもだ
。