Ulrich Tröhlerの論文は、医学に対する量的・批判的アプローチは、一般に信じられているように19世紀前半のパリで生まれたのではなく、18世紀後半のイギリスで初めて育まれたというものである。 この頃、何人かのイギリスの医師は、既存の治療法や提案されている治療法について十分な実証的評価が必要であることを認識していた。 彼らは、ドグマや複雑な病態生理学的理論に依存する従来のやり方を否定し、その代わりに、結果を数字で表した比較試験、つまり「医学的算術」と呼ばれるものに依存することが前進の道であると理解したのである。 本書は大きく3つのパートに分かれています。 第1部では、18世紀の英国医学の状況を概観し、新しい算術的アプローチの適用を可能にした知的・構造的要素を解説している。 知的基盤は、基本的に「合理的経験主義」の風潮の出現であり、理論よりも観察を重視する一般的なものであり、またこれらの見解を伝播させる医学会の氾濫であった。 構造的な変化としては、病院や診療所、軍隊における制度化された医療への依存度が高まり、新しい方法を用いるために十分な数の症例を集めることができるようになったことが挙げられる
第2部では、トロールの理論を説明するために現代の健康問題を探求している。 Tröhlerは、このプレゼンテーションは一般読者向けであると述べているが、間違いなく、当時の医療行為に対する鮮明な洞察と、定量的評価のための英国発祥の説得力のある議論の両方を提供している。 取り上げられているテーマは、発熱(18世紀の「癌」)の管理、膀胱結石の手術、壊血病の治療と予防、水腫のジギタリス、リウマチ性疾患に対する温泉水の使用、戦争中の手足の負傷に対する切断、軍隊における梅毒と眼病の管理などである。 壊血病におけるLindの研究、水腫におけるWitheringの研究など、非常によく知られたものでさえ、Tröhlerの徹底的な研究によって再活性化されている
第3部および最終部では、主要な発見がまとめられている。 この新しい医学を発明したのはどのような人々であったのか、それはしばしば主流から外れており、「反体制的」であり、軍やスコットランドと関係のある地方の出身であった。 また、「医術の算術」が日々の診療に及ぼした直接的な影響や、患者への実験に関して生じた倫理的な問題についても言及されている。 最も重要なことは、18世紀から19世紀初頭にかけての「算術の観察者と実験者」の仕事と、20世紀後半から21世紀初頭にかけての現在進行形の発展との間に、著しい類似性があることをトロールが示していることである。 エビデンス・ベースト・メディシンの先駆者たちが用いた方法の見かけの現代性に繰り返し感心させられる。 タイトルは18世紀からの直接の引用だが、おそらく本書はもっと刺激的なものに値するだろう。 また、トレラーの「荒れたスイス英語」(彼自身の言葉)が編集者の目に触れないこともある。 本書は学術的であり、かつ楽しい作品である。 著者は、徹底的に参照された豊富な歴史の詳細とともに、自分のケースを明晰に論証している。 エディンバラ王立医学校は、この本をソフトバックサイズで、美しい図版とともに、驚くほどリーズナブルな価格で提供している。 英国医学の歴史や未来に興味のあるすべての人に強くお勧めします
。