Skip to content
Menu
CDhistory
CDhistory

口腔内腫瘍の放射線治療。 犬歯状腺腫アメロブラストーマ | CDhistory

Posted on 9月 17, 2021 by admin

歯原性腫瘍(歯に由来する組織に発生する腫瘍)は、犬の口腔内で最もよく見られる良性腫瘍である(1)。 エプーリス」とは、歯肉の腫瘍および腫瘍様腫瘤を指す非特異的な用語である。 獣医学的文献には、線維腫性エプーリス、骨化性エプーリス、および赤色腫性エプーリスの3種類の歯原性腫瘍が記載されている(2)。 線維腫性エプーリスと骨化性エプーリスは歯肉に限局しているが、無細胞性エプーリスは隣接する骨に広範に浸潤していることが多い(3)。 近年、犬では、犬黄色腫性骨芽細胞腫という用語が推奨されている(3)。 「

犬棘細胞性アメロブラストーマは、下顎骨の吻側部に好発し、歯列の左右に隆起した不規則な歯肉腫として認められる(図1)(3)。 下顎骨への浸潤もよくみられます(図2)。 組織診断がついたら、世界保健機関(WHO)の口腔内腫瘍分類システム(表1)を用いて、原発腫瘍の病期分類を行います(4)。 所属リンパ節や他の遠隔臓器への転移は報告されていない(5)。 原発巣の範囲を正確に把握するために、外科的治療や放射線治療の前にCT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像診断)が推奨されることが多い(5)。 磁気共鳴画像は、軟組織や骨における口腔内腫瘍のマージンを、コンピュータ断層撮影画像よりも正確に評価できることが報告されている(6)。

下顎骨吻合部に存在し、隣接する歯を変位させている犬歯状無細胞芽球腫

図1の患者のデンタルX線写真で、骨溶解と腫瘍隣接歯の欠損を示す。

表1

Clinical T stage of canine tumors of the oral cavitya

腫瘍> 最大径4cm
T3a 骨浸潤なし

T0 No evidence of the tumor 腫瘍
T1 腫瘍<最大径2cm
T1a骨浸潤なし
T1b 骨浸潤あり
T2 腫瘍
T2a 最大径2~4cm 骨浸潤なし
T2b骨浸潤あり
T3 T3b 骨浸潤あり
TM3 T2a 最大径2cm> 骨浸潤あり T3a 骨浸潤なし 骨浸潤 T3b with bone invasion
aTis category not included here

fibromatous and ossifying epulidesと対照的に、骨浸潤を伴う。 犬の無細胞性アメロブラストーマは、保存的局所切除後に局所再発することが多い(5,7,8)。 本腫瘍は浸潤性が高いため、治癒には隣接する軟部組織や骨を広く局所切除することが必要であり、そのための治療法として選択される(5,7)。 筆者の経験では、肉眼的あるいはX線写真的に検出可能な病変に対して、最低2cmのマージンをとることが推奨されます。 放射線治療は、手術だけでは治癒しない腫瘍のある犬に対して適応となります。 腫瘍の位置や大きさ、または機能や外観を維持したいために、外科的にすべての腫瘍細胞を除去できない場合がある。 赤色腫性上皮腫(39頭)または線維腫性もしくは骨化性上皮腫(8頭)を有する47頭の犬を対象としたプロスペクティブ臨床試験で、放射線療法はWHO病期T1(最大径3623cm未満)およびT2腫瘍(最大径2~4cm)に対して安全かつ有効な治療であることが明らかにされた(9)。 10頭の犬がWHO病期T1腫瘍、30頭が病期T2腫瘍、7頭が病期T3腫瘍であった。 38頭の犬に骨転移があった。 放射線量は4Gyを週3回12分割し、総線量は48Gyとした。 無増悪生存率の予後指標として、解剖学的部位、腫瘍サイズ、WHO T期、および骨病変が検討された。 無増悪生存期間は、放射線治療が終了してから測定可能な局所腫瘍の再発が認められるまでの期間、あるいは腫瘍とは無関係な原因による死亡のうち、いずれか早い方の期間と定義された。 臨床病期は唯一の有意な予後因子であり(P = 0.0303)、WHO病期T3腫瘍の犬はWHO病期T1腫瘍の犬よりも腫瘍再発のリスクが7.9倍高いことが示された。 T1期とT2期の腫瘍を持つ犬は、再発のリスクが同程度であった。 赤色腫性上皮腫の犬の3年無増悪生存率は80%であった。 腫瘍の再発は、黄色腫性丘疹を有する犬39頭中7頭に診断された。 この論文で報告された無増悪生存率に対する腫瘍の大きさの影響は、これらの腫瘍の早期診断と治療の必要性を支持している。

1984年の研究では、直流電圧放射線で治療した丘疹状類人猿39頭の中央値37ヶ月の生存を報告した(10)。 ほとんどの犬の死因は、丘疹とは無関係であった。 39頭中7頭(18%)が、放射線治療終了後47カ月(中央値)の時点で、元の腫瘍部位に丘疹状類天疱瘡以外の悪性腫瘍を発現していた。 7つの新しい腫瘍のうち5つは扁平上皮癌であった。 著者は、これらの新しい腫瘍の発生を「悪性転換」と呼び、放射線が元の良性の丘疹状丘疹を悪性腫瘍型に転換させた可能性を示唆した(10,11)。 しかし、同じ著者によって書かれた既報の研究(9)の犬を含む57頭の犬を対象とした2004年の研究の報告では、丘疹状類上皮を放射線治療しても悪性上皮性腫瘍は発生しなかった(12)。 この後者の研究は、1984年の論文で報告された扁平上皮癌への転換は、扁平上皮癌を丘疹状類上皮と誤診したため、あるいは起電圧放射線療法を用いた場合の治療効果に限界があるためではないかと考えている。 57頭の犬について、あらゆる原因による死亡の全生存期間の中央値は48ヶ月であり、著者らは、放射線療法は、他の腫瘍型に比べて放射線誘発癌のリスクは増加せず、丘疹性類上皮腫に対して有効な治療法であると結論付けた

犬丘疹性アメロブラストーマの放射線治療領域には皮膚と口腔粘膜が含まれ、これらの組織では急性副作用が生じるだろう。 口腔内の治療部位の粘膜炎は、一般に治療開始2週目から発症し、治療開始4週目に最も重篤となる(13)。 治療部位の皮膚効果としては,脱毛や乾燥性から湿潤性の落屑があり,通常,治療開始3週目には明らかになる(図3)。 急性期の副作用は、一般に放射線治療終了後2-4週で消失する(13)。 治療部位の皮膚に色素沈着や色素沈着、一時的または永久的な脱毛が起こる(図4)。 マクロな腫瘍は一般に放射線治療の完了後も縮小を続ける(図5)。

図1の患者の急性皮膚症状、放射線治療開始後21日、放射線治療領域の皮膚に湿潤性落屑を伴う。

放射線治療終了9週後の同患者、治療部位の脱毛と皮膚の色素変化

画像、イラストなどを保持する外部ファイル。 オブジェクト名はcvj48pg99f5.jpg

放射線治療終了後9週目の腫瘍

です。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • アセラ復活。 NYCまたはボストンで99ドル
  • OMIM Entry – # 608363 – CHROMOSOME 22q11.2 DUPLICATION SYNDROME
  • Kate Albrecht’s Parents – Learn More About Her Father Chris Albrecht And Mother Annie Albrecht
  • テンプル・フォーク・アウトフィッターズ
  • Burr(小説)

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • SvenskaSvenska
  • DanskDansk
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • RomânăRomână
  • PolskiPolski
  • ČeštinaČeština
  • MagyarMagyar
  • SuomiSuomi
  • 日本語日本語
©2022 CDhistory | Powered by WordPress & Superb Themes