Skip to content
Menu
CDhistory
CDhistory

Tin Sulfide (SnS) semiconductor photo-absorber thin films for solar cells硫黄源を用いたSn金属層の気相硫化による太陽電池用吸収体薄膜

Posted on 8月 7, 2021 by admin

太陽電池用光吸収体として、Sn金属層の有機化学気相硫化により硫化錫半導体薄膜を成膜した。 DCマグネトロンスパッタリング法により成膜した100-200nmのSn金属薄膜を、大気圧下、100sccmのN2流量のジ-tert-ブチルジスルフィド(TBDS)蒸気流中で300、350、400℃の温度で90分間硫化処理を行った。 X線回折の結果、300℃では斜方晶系の多結晶SnS膜が形成され、(111)方位が卓越し、350℃ではSnS2およびSn2S3相がわずかに含まれ結晶性が改善されたことが確認された。 ラマン分光分析では、92cm-1と222cm-1のAgとB1uの振動モードが支配的であり、SnSに属する141cm-1と164cm-1のB2uとB3gの振動モードはあまり強くないことがわかった。 350℃での硫化により、SnS相のB2uとB1uに割り当てられた147.6と176.7cm-1のラマンピークが追加され、回折実験と矛盾しないことが示された。 152cm-1と308cm-1のラマンピークは、400℃の硫化膜でSnSと一緒にSnS2とSn2S3が成長したことを示している。 350℃硫化膜のバンドギャップは1.1eVと1.56eVであり、400℃硫化膜では1.42eVと2.07eVと高い値であることがわかった。 これらの結果から、SnS薄膜の形成機構と二次相の生成機構を提案した。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • アセラ復活。 NYCまたはボストンで99ドル
  • OMIM Entry – # 608363 – CHROMOSOME 22q11.2 DUPLICATION SYNDROME
  • Kate Albrecht’s Parents – Learn More About Her Father Chris Albrecht And Mother Annie Albrecht
  • テンプル・フォーク・アウトフィッターズ
  • Burr(小説)

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • SvenskaSvenska
  • DanskDansk
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • RomânăRomână
  • PolskiPolski
  • ČeštinaČeština
  • MagyarMagyar
  • SuomiSuomi
  • 日本語日本語
©2022 CDhistory | Powered by WordPress & Superb Themes